渓流フライフィッシングの最新システム

この文章はわざとカタカナを多用しているので、釣りをしない方、何を言ってるかわからなくてごめんなさい。
フライをやる方、内容があまりにもくだらなくてごめんなさい。


上流域でヤマメ・イワナを狙う場合、フライキャスティングにおいてディスタンスよりもアキュラシーが要求される場面が多い。
そこでポイントにフライをプレゼンテーションするのに必要な長さのラインをあらかじめ送り出しておき、方向のみに集中する事によってより正確なキャスティングが可能となり、余分なフォルスキャストでトラウトに警戒心を与えない釣り方。
また、フライラインが流される事によって起こるドラグを避けるため、ロッドを高く保持してリーダー・ティペットのみを着水させる。
これ等のテクニックは既に実践しているフライマンも多いだろう。
ならばタックルも、この釣法に合わせたものができないか。
そこで考えだされたのが、ロッドの先端にリリアンを装備し、そこに直接ラインを取付けるというシステムだ。
このことによりガイドが不要となり、ひっかかりのトラブルが解消できる。
更にリールや巻取ったラインも必要でなくなるため大幅な軽量化が可能となり、振り疲れの軽減、そして源流疏行時のメリットは計り知れない。
まさに日本のトラウトフィッシングに特化したフライシステムと言えよう。
「それってテンカラじゃん。」
あっ!!!!!!!!!!

ほんとにすいません、戻ります。
 

マスメディアなんかでは、どちらかというと「エサ&テンカラ」「ルアー&フライ」という分け方をする場合が多い気がする。
和式か洋式かという意味では確かにそうだが、しかしこんなのは釣り業界が勝手にやっていることで、釣り師までが「フライマンは」「テンカラ師は」などと言っているのはとてもカッコ悪いことだと思う。
目の前の流れから魚が飛び出すかどうかという時に、竿先に付いているものがガイドかリリアンかなんて微々たる違いだ。
ついでに、シンカーと毛鉤をスピニングタックルで投げるのも、フライキャスティング用のフラットフィッシュを試してみるのも、フライのマテリアルにスルメを使うのも(本人が心から納得すれば)皆んなアリだ。
でも管理釣り場なんかではルールを守りましょう。