08年

08.09.23 三重湖
グルテン餌を食べにやって来た蝦夷閻魔蟋蟀。
この日はキンブナ少し、クチボソ多数、最後にタナゴ2匹。急激な気温の変化はタナゴにとって厳しい模様。

08.08.13 篠路川
地球釣山本の渓流竿を借りて札幌市内にふらっと出かける。まるでバラタナゴのような体型のへらが釣れた。
山本氏もヘラブナ、マブナ、クチボソ、トゲウオを釣る。タナゴは誰も釣れず。

08.07.27 三重湖
いつものホソは菱藻に全面覆われ仕掛けを投入できずに断念。しばらくぶりに本湖で竿を出す。
今期初参加の地球釣山本はクチボソの猛攻に遭うも、夕まづめにタナゴの活性が上がってきた。
今回から撮影用ハイテク水槽を導入。またの名を100円ショップの透明調味料ケース。

08.06.28 三重湖
水面近くをひょろひょろと泳ぐタナゴが見えるが、鉤には全然掛からない。クチボソさえも来ない。
とにかくフナオンリーの日でした。
餌でかかったかな?

08.04.29 三重湖
ゴールデンウィークにさしかかってからようやく今年初のタナゴ釣り。
本日も寒く、まだ早いかと思ったがさにあらず。壁面にウキゴリのように群がってコケを突いているのは、ほとんどがタナゴじゃないですか!
鉤を落とすとクチボソがピュワーッと飛びついてくるのが見える。タナゴはなかなか釣れない。
夕まづめになってようやくタナゴの活性が上がってきた。

08.02.10 ポロト湖
昨シーズン行くつもりが暖冬のため氷上に上がれず断念したわかさぎ釣りに初挑戦。苫小牧から毎週末通い詰めているベテランに道具をお借りする。
竿先をウキの芯に替える等、常連の方々は皆工夫している。タナゴ釣りにも参考になるかも。
棚が深く(水深8m)微妙なアタリが取れるようになるまでしばらくかかった。
「今日は釣れない。」と名人はボヤいていたが、90匹余りを天ぷらで美味しくいただきました。