またしてもベテラン餌釣り師と釣行する事になった。今回はその人も20年ぶりという白老方面へ。
朝一、白老川の大きな支流でそれぞれテンカラとフライロッドを振るが反応なし。後から来た餌師がポコポコとヤマベを釣り上げるのを見て隣りの川へ移動。
そして二人共餌釣りをしていた。
初めからルアー・フライで釣りを始めた人は「餌釣りなら釣れて当然」と思いがちだが、ことヤマベに関しては違うと思う。仮にそういう人が同じ場所で餌釣りをしてもまず釣れないだろう。ヤマベは腕の差がはっきり釣果の差に現れる。
cm単位の違いが釣果を分けるシビアな体験は、擬餌釣り師にとって下手な教本よりも遥かに役に立つと思う。
・・・なんて偉そうな事を言っている自分はどうだったかというと、合わせに失敗して仕掛けが跳ね上がり、グシャグシャに絡まったり、よそ見してボサにひっかけたり、半分位そんな事をしてました。
それでも久々の餌釣りでだいぶ勘が戻ってきた、というかスジが読めてきた。
ただフライをやった時に毛針がそこに落ちるのは奇跡だろうとも思う。